エピクテトスの名言集 50年ごろ-135年ごろ
- 石田卓成
- 3月18日
- 読了時間: 8分
更新日:3月22日
エピクテトス
【心の平穏を保つ方法】
1.「もし正しいことを行うなら、それを黙って行え。称賛を求めるのは愚か者のすることだ。」(語録)意訳
2.「他人のことであれこれ言うな。彼が何をしているか、何を言っているか、何を考えているか、何を企んでいるか、など。そんなことは、自分の心を正しい状態から遠ざけるだけだ。」(語録)意訳
3.「他人から良く思われたいという欲求を捨てなさい。もし君が、自分の力にならないことまで良く見せようとするなら、君は不幸になるだろう。」(手引き)意訳
4.「もし誰かがあなたを悪く言うのを聞いても、弁解してはならない。ただ、こう答えなさい。『あの人は私の他の欠点を知らないのだ。さもなければ、これだけでは済まなかっただろう』と。」(語録)意訳
5.「ある事柄は我々の力になるが、ある事柄は我々の力にならない。我々の力になるのは、意見、欲求、嫌悪、要するに、我々自身の行為である。我々の力にならないのは、肉体、財産、評判、地位、要するに、我々自身の行為でないものである。」(語録)(手引き)
6.「君は、自分の力になるものによって善を求め、自分の力になるものによって悪を避けようとする限り、誰をも恐れず、誰をも憎まず、誰をも非難せず、誰をも恨まず、誰にも害されず、敵を持つこともないだろう。」(語録)意訳
7.「出来事そのものではなく、それに対する自分の解釈が重要であり、それをどう活かすかは自分次第である。」(手引き)意訳
8.「もし誰かが君の体を他人に委ねたら、君は怒るだろう。しかし、君は自分の心を、出会う人々に委ね、彼らの言葉によって心を乱されることを許している。そのことを恥ずかしいとは思わないのか。」(語録)意訳
9.「真の自由とは、外的な状況に左右されず、自分の内なる平和を保つことである。牢獄の中にいても自由な人もいれば、王宮にいても奴隷のような人もいる。」(語録)意訳
10.「君が他人に何かを期待するなら、君はその人の奴隷になる。期待を捨てなさい。そうすれば、自由でいられる。」(語録)意訳
11.「不平を言うことは、自分の力を他人や状況に譲り渡すことだ。黙って、自分の役割を果たしなさい。」(語録)意訳
12.「我々にできることは、我々の意志を正しく使うことだけだ。他人の行動や意見は我々の支配外にある。」(手引き)意訳
13.「誰かに侮辱されたと思ったなら、それはあなた自身の意見があなたを侮辱したのだと知りなさい。」(手引き)意訳
14.「何かを欲するとき、それが手に入らなければ不幸になり、何かを避けたいとき、それに遭遇すれば不幸になる。だから、欲求を、自分の力になるものだけに限定し、避けたいと思うものを、自分の力にならないものから排除しなさい。」(手引き)意訳
15.「他人があなたについて何を言おうと、何を考えようと、気にしてはならない。あなたのなすべきことは、自然(本性)にかなった生き方をすることである。」(手引き)意訳
16.「他人を支配しようとするな。自分自身を支配せよ。自分を制する者は、世界を制する。」(語録)意訳
17.「人間を苦しめるのは、事物そのものではなく、事物に対する人間の意見である。」(手引き)
18.「幸福は、外的な事物に依存するものではなく、我々の内面の状態に依存するものである。」(語録)意訳
19.「心を庭のようになさい。毎日、雑草を取り除き、花を植えなさい。」(語録)意訳
【今を大切に生きる】
20.「朝目覚めたとき、こう考えなさい。『私は今日という舞台に立つ役者だ。この一幕を立派に演じ切ろう』と。次の幕が来るかどうかは、君の知るところではない。」(語録)意訳
21.「死、追放、その他恐ろしいと思われることは、毎日、目の前に置け。とりわけ死を。そうすれば、決して卑しいことを考えたり、度を越して何かを欲したりすることはないだろう。」(手引き)意訳
22.「今日一日を、人生最後の日だと思って生きなさい。そうすれば、些細なことにくよくよせず、本当に大切なことに集中できるだろう。」(手引き)
23.「時間を惜しむ者は、命を惜しむ者だ。今日の一瞬を無為に過ごすなら、君は自らの魂を貧しくする。」(手引き)意訳
24.「過去を悔やむな。未来を恐れるな。ただ、今この瞬間に全力を尽くせ。それが、最善の生き方である。」(語録)意訳
【運命を受け入れる】
25.「求めよ、そうすれば、汝の欲するところのものすべてが汝の思い通りになるようにではなく、実際に起こる通りになるように。」(語録)意訳
26.「賢者は、運命が与えたものを受け入れ、それを最善に変える術を知っている。」(語録)意訳
27.「幸福とは、自分の意志を自然の理に一致させることに他ならない。」(語録)意訳
28.「覚えておきなさい。君は、人生という劇の役者なのだ。作者が選んだ役を演じるのだ。短い劇であれば短く、長い劇であれば長く。貧しい人の役であれば、それを立派に演じなさい。足の不自由な人、役人、一般人、どんな役でも同じだ。君の仕事は、与えられた役を立派に演じること。役を選ぶのは、別の人の仕事なのだ。」(手引き)意訳
29.「君が失うものは、もともと君のものではなかった。…子供、妻、財産、地位、すべては与えられたもの。いつか返さなければならないものだ。だから、それらがある間は大切に使い、失ったときは感謝して手放しなさい。」(手引き)意訳
30.「死を恐れることは、存在しないものを恐れることだ。死は我々が生きている間は来ないし、来たときには我々はもういない。」(手引き)意訳
31.「自然に逆らわず、自然に従って生きよ。それが、幸福への唯一の道である。」(手引き)意訳
32.「死を自身の魂の不滅性によって受け入れなさい。」(手引き)意訳
33.「求めよ、そうすれば、汝の欲するところのものすべてが汝の思い通りになるようにではなく、実際に起こる通りになるように。」(語録)意訳
【自己認識と成長】
34.「知恵を求める者は、まず自分自身を知らなければならない。自分は何者で、何を知っていて、何を知らないのか。自分の強みと弱みは何か。これらを深く探求することから、真の知恵が生まれる。」(語録)意訳
35.「君がどれだけ進歩したかを知りたければ、他人の過ちにどれだけ寛容になれるかを見てみなさい。」(語録)意訳
36.「訓練されぬ心は、嵐の中の船のように翻弄される。哲学は、その舵を取る術を教えてくれる。」(語録)意訳
37.「哲学の道は、まず自分自身の弱さと無力を自覚することから始まる。」(手引き)意訳
38.「学問は、実践を伴って初めて意味を持つ。知識を蓄えるだけでなく、それを日々の生活の中で生かすことこそが重要である。」(語録)意訳
39.「真の教育とは、知識を詰め込むことではなく、魂を善に向かわせることである。善き魂は、どんな状況にあっても幸福を見出すことができる。」(手引き)意訳
40.「他人の過ちを批判する前に、まず自分の過ちを省みなさい。」(語録)意訳
41.「人生を常に学び続ける機会として捉えなさい。」(手引き)意訳
【困難との向き合い方】
42.「困難は、人を成長させる機会である。困難に直面したとき、それを避けるのではなく、勇敢に立ち向かい、乗り越えることで、人はより強く、賢くなる。」(手引き)意訳
43.「汝の欲するところが何であれ、それが容易に手に入ると思うな。困難こそが、真の価値あるものを生み出す。」(語録)意訳
44.「苦しみから逃れようとするのではなく、苦しみを乗り越える力を養え。苦しみは、人を強くし、賢くする。」(語録)意訳
45.「あらゆる困難は、魂を鍛えるための試練である。試練を乗り越えるたびに、魂はより強く、より輝きを増す。」(手引き)意訳
46.「死を自身の魂の不滅性によって受け入れなさい。」(手引き)意訳
【他者との関わり方】
47. 「もし君が、哲学を学ぶことに真剣に取り組むなら、人々から嘲笑される覚悟をしておけ。『あいつは急に哲学者ぶって、私たちを見下している』などと言われるだろう。しかし、君は、自分が見下しているのではないことを知っている。ただ、神から与えられた任務に忠実であるだけだ。」(語録)意訳
48. 「人が何か悪いことをしたとしても、そのことで自分を悩ませてはならない。その人の過ちはその人に任せておけばよい。…我々は、自分自身の悪徳を正すことに専念すべきである。」(語録)意訳
49. 「言葉は、刃物よりも鋭い。軽率な言葉は、人を深く傷つける。だから、言葉を発する前に、それが真実であり、必要であり、親切であるかをよく考えなさい。」(語録)意訳
50. 「他人の不幸を見て、自分はまだましだ、などと考えるな。真に賢明な人は、他人の不幸を自分のことのように悲しみ、そこから教訓を学ぶ。」(語録)意訳
51. 「友に対して忠実でありなさい。そして敵に対してさえ公正でありなさい。」(語録)意訳
52. 「隣人を愛し、彼らに親切にしなさい。」(語録)意訳
53. 「知識を共有し、知恵を分かち合いなさい。」(語録)意訳
54. 「他人を助けるとき、見返りを期待しないようにしなさい。むしろ、義務を果たしたことを喜びなさい。」(手引き)意訳
55. 「他人から助けを受けるとき、感謝の気持ちを忘れないようにしなさい。」(手引き)意訳
【徳と正しい行い】
56. 「汝の欲するところを求めるな、むしろ汝のなすべきことを求めよ。」(語録)意訳
57. 「言葉は少なく、行いは多くありなさい。」(語録)意訳
58. 「行動を慎重に選びなさい。それらは習慣になるからだ。」(語録)意訳
59. 「習慣を慎重に選びなさい。それらは性格になるからだ。」(語録)意訳
60. 「性格を大切にしなさい。それは運命になるからだ。」(語録)意訳
61. 「言葉を秤にかけるように慎重に選びなさい。」(語録)意訳
62. 「沈黙を金のように大切にしなさい。」(語録)意訳
63. 「謙虚さを保ち、知識に傲慢にならないようにしなさい。」(語録)意訳
64. 「存在の目的を忘れず、役割を果たすために努力しなさい。」(手引き)意訳
【価値観と心の持ち方】
65. 「病気は身体の妨げではあるが、意志の妨げではない。意志がそう欲しない限りは。」(手引き)意訳
66. 「真の富とは、物を持つことではなく、欲望を持たないことである。必要最小限のもので満足できる人は、誰よりも豊かである。」(語録)意訳
67. 「人生を自身の内なる光によって照らしなさい。」(手引き)意訳
68. 「目的を明確にし、その達成のために努力しなさい。」(語録)意訳
69. 「時間を大切にし、無駄なことに費やさないようにしなさい。」(語録)意訳
70. 「人生を、死ぬことを恐れるのではなく、生きることを恐れるようなものにしなさい。」(語録)意訳
71. 「子供、妻、兄弟、友人、そして愛するすべてのものを、いつか失う可能性があることを常に心に留めておきなさい。」(手引き)意訳
72. 「人生を振り返ると、最も恐れた事柄の多くは決して起こらなかったことに気づくだろう。」(語録)意訳

コメント